HIROSHI WATANABE aka KAITO Mail Interview 1998 to 2000

Live Info.

2023年12月31日までの限定公開中

音作りについて Mail Interview 05

テクノやダンス・ミュージックなどは、音がダイレクトに伝わる要素が凄く多いと思いますから、いわゆるメガ・ヒットと呼ばれるようなジャンルにはならないだろうけど、これからも音楽の世界に変化をもたらしていくサウンドだと思っています。少し話題が外れましたが、ここ最近のリミックス・ワークスの中でも、即戦力のシンセとして活躍してるRoland JV-2080。沢山のエクスパンション・ボードを入れてられるようですが、とくにお気に入りのボードや音色ってありますか? JV本体で音作りなどもされるのでしょうか。

JVはね、ほんとに良く使ってるよ!
7枚ボードいれてるけどどれもかなり使い込んでるなぁ、VintageSynthはやっぱりローランドのもあってほんとに使える音が多いし、そのまま使う場合もあるけど基本的には何かしらはいじってるよ。フィルターだったりディケイだったり、基本音色を変えたり抜いたり。
 

それから、メインの2chアウト以外にステレオ2系統のダイレクトアウトがあるのでこれをモノで使って4chのパラアウトとして使い、後は卓の方で音を更に作り込んでいく感じかな。特にベースの音とかドラム系の音などは必ずパラで出すし、結局コンプやEQをかけたいものはそうなる。
 

あとちょっと問題なのはマルチモードでの発音のタイミングのズレ、これは結構困る、2080を使っている人は必ず感じると思うけど要は音数がちょっと増えて同時に出さなきゃならない時に発音がもたるんだよね、、、これも『えっ、これでもうだめなの???』って感じ、でもね1080だと絶対こんなこと起きないんだよね、だから本当は1080を2台使いたい、きっとそのうちそうすると思う。
ローランドにこの事を問い合わせたところ、やっぱり2080は1080と同じ値段でやれる事を倍にしてる分処理速度が追いつけなくなる時がありうるという事でした。
 

どうしてもタイミングがどうにもならない時はそのパートをマックに取り込んで加工していきます。ボードについてはHIP HIPも良く使うし、SessionやSound FXもよく使う。
でもそれぞれみんな良く使ってるよ!!!!

JVのようなデジタルでマルチ音源というのは、先入観でテクノやクラブ・トラックにはむかないと思ってしまうのですが、ワタナベさんの音を聴いていると「これ、本当にJVなの?」って思うぐらい、太くて厚い音ですね。ところで、去年末に出たパフィーのリミックス・アルバムにもリミキサーとして参加してますが、これは久しぶりに聴く直球クアドラ節というか、めちゃくちゃカッコイイですよね。ベースとかはやはりJVなんですか? また、ヴォーカルに無線を通したようなエフェクトが、かかっていますが、あれはどうやってるんでしょうか?

そうだよ!ベースはもちろん、サンプルの音以外は全てJVで出してる。

前にも書いたけどベースや特色を持たしたい音は極力パラアウトして、それらを卓上でコンプやEQを使ってああいう音にしてるんだよね。
もちろん、そのままでも十分という音もあるのでそういったものはステレオのメインアウトからまとめて出したりしてる。ほんとはもう一台欲しい。2台あれば何でも出来るんじゃないかなぁ?
 

それから時々あるパートをそのままハードディスクに取り込んでマック上のプラグを通して加工する事もあるし、今は何でも利用の仕方次第でどんな事でも出来るじゃない?
それでも僕の音作りなんてほんとにシンプルだと思うんだけどね。コンプやリミッターを使うか使わないかでほんとに音は変わるからね。更にEQは特に!!!
 

だから言ってしまえば別にJVにこだわっているのではなく、なんの機材を使っても結果的には同じ事になるんだよね。こういう結果出来たものがほんとの意味でアーティストそれぞれの音の特色になる訳でしょ。僕も色々とアナログを使っていた時もあるからこの音はこれじゃなきゃ絶対出ない!ってものも当然あるんだけど、、、
 

今はあまりそういったところには感心がない。それよりはいかにトータルで聴いた時にバランスが良く、音楽の内容が豊かということの方がより感心を持てる。
 

そうそう、ベースもそうだけどキックだってサンプルだしもうあまりアナログとかデジタルとか考える必要もないんだよね。
 
それから去年のリミックスについては、パフィー以外のものは基本的にかなり今までの僕のものに比べるとシンプルにしてあるんだよね。パフィーの場合は歌の感じに合わせてああいうパワフルなものにしたんだよ!
歌に使ったエフェクトはVISIONのプラグで”AUTO TUNE”ってやつ。それからイントロの部分の歌には3Dの効果を加えてるのが”Ambisone”ってやつ。多分この効果が無線っぽい音に聞こえてるんだと思うよ。

少し前なら、固有のシンセの名前などがアーティストや曲と一緒に出て来る事が多かったですが、最近はワタナベさんの言われるように、固有のシンセ音っていうよりは、曲として完成した時の質感だったり、音質だったり。そういう部分の方に重点が移ってきたように思います。例えば、ワタナベさんはYAMAHAのデジタル・ミキサー02Rを使ってミックス・ダウンした後は、ダイレクトにDATなどにマスターをとってしまうのでしょうか? その後のマスタリング作業などにおいても、ワタナベさん自身はどのように関わっているのでしょか。

基本的にはそれぞれのレコード会社にマスタリングの事は任せる場合がほとんど、というのもいくら自分で一生懸命頑張ってDATに録音する段階で完成させたとしても結局商品になる前に必ずそれぞれのレーベルもしくはレコードのプレスされる場所で新たにマスタリングされてしまう、、、
 

そうなるとその場に立ち会える場合以外は当然自分が作った音を更に他の人によって変えられてしまう、こういう状態でプロモ盤とかを聴くと「うゎ~、、自分が作った音と全然違う、、」とか、余計にコンプやリミッターをかぶされベトベトな最悪な音になる事もあった。(特にNYでレコードになっているもの)
 

もちろんマスタリングする人がすごく良い耳を持っている人だったらこんな事を起きないし問題はない。日本の場合はあんまりいじらないからその辺結構安心かも?
だから出来る限りマスタリングには立ち会えるようにする事が大事だね。
 
それから作品が最終的にCDなのかレコードなのかでもちょっと音作りで差が出る。要は音をクラブ仕様にするかどうか?リスニング用ならある程度は低音を抑えたりするし、人にもよるけど僕はそのへん結構意識的にやってる。
 

でもまだまだ僕にしてもビックアーティストな訳でもないわけだからDATでマスターを渡してしまったらその後の事までなかなか管理出来ない、ましてやリミックスアルバムなんて言ったらコンピなわけだからみんなそれぞれ違う音のバランスのものが一緒に入ってるでしょ、、、
 

それだけマスタリングという仕事は難しく、また奥が深い。普段商品になった時、聞き手側にはなかなか意識されないし、評価されにくいところだけにこれがどれだけ重要な事かは当たり前だけど制作に携わっている人達にしか分からい事なんだよね。

マスタリング作業など裏方的な立場の仕事が、リスナーまで実感できる形で伝わるかと言えば、それは凄く難しいのでしょうね。良い耳を持っている人なら、その曲の良い部分を広げてくれたり、アーティストが予想する以上の音を出して来るんですよね。マスタリング・エンジニアもアーティストだと考えると、そのエンジニアする人の個性というか、その人ならではの音作りというか。具体的に音を足すわけではないけど、アーティストの作った音に、何かしら+αしてくる人もいると思うんですね、それが良いか悪いかは別にして。海外はアーティスト的で、日本はエンジニア的という感じとか。マスタリングには知識と経験、高価な機材が必要なんでしょうが、コンピューター・ベースの制作が当り前の今、やろうと思えばアーティスト自身がマスタリングできる環境もあると思うんですね。でも、それはある意味、予想どおりの音しか出てこないようで、少しつまらないようにも感じますよね。

確かにそうだね!
 

今は何でもコンピュータで出来ちゃうもんね、、、簡単に誰でも出来てしまう分やっぱりそこらへん随分と詰まらなくなっているんじゃないかなぁ?
ただ実際に商品としてお店に並んでいるものに関してはやっぱりしっかりとしたマスタリング処理を施している訳で、、、
 

これは全く個人的にマスタリングして楽しむものとはちょっと違うよね。
曲も作ってミックスもしてマスタリングもしてって、全部1人でやるのも良いけどなかなかの労力を費やさないと結果的には良いものは生まれて来ないでしょ。全ての作業で完璧を求めたらきっと大変なことになると思う。
僕もかなり出来るところまで自分でやるタイプだから言うけど、本当に本気で曲を仕上げる時ってマジでなかり疲れる。
 

作業している時って全く時間の感覚が無くなるからね。何時間でもやっちゃうんだよね、、、、最後にDATに落とす時なんてもうヘトヘトになってる時多いもん。そんな時はいつも、これって1人で全部やってるからこんな大変なんだよなぁと思う。もちろんそれだけ達成感がある事だから出来る訳だけど!
 

それからあまりにも1人でやっているとやっぱり他の新しい刺激や手法などが取り入られなくなるよね、たまにはべつの人とや、他の人の仕事なんかも目を向けていないと自分の音の世界が狭くなってしまうよね。よっぽど極めた人ならともかくも、自分の癖やカラーをうまく活かしながら常に新しい事も取り入れていく事は新鮮さを保つ上でほんとに大事な事だからね。

そうですね、ハードとソフト・ウェアの進歩で個人で出来てしまう領域が、どんどん広がっていると思うのですが、音楽に関わらず“モノ作り”という意味では、必ずしも良い結果が出るとは限らないですよね。日本に帰国されてから精力的にリミックスの仕事をされてますが、これは個人のオリジナル曲を作る時よりも、多くの人が間に関係してくるモノだと思うのですが、オリジナルとリミックスの作業上で、一番の違いや難しいところなど、どのように感じらてますか?

一番の違いというのはやっぱり発想の出所だよね!
 

リミックスの場合は当然オリジナルの歌なり楽曲の素材があって、それらを基に作る訳で、当然その素材に何かを感じて作品を作り上げていく。でも自分自身のオリジナルを制作する時というのはあくまでも自分の中から生まれる感性を頼りに曲を作っていく訳でしょ!
 

もちろん、時には何か他の楽曲にインスパイアされて作るオリジナルというのも沢山あるんだけどね。でもこの場合だってあくまでどの音を取ってもやっぱり自分の音な訳で、、
 

それからリミックスの中にも色々なタイプがあるよね!
中にはリミックスとは言え、全くと言っていい程基のネタが使われていない場合や、例え沢山使っていたとしてもあくまで音色として使っていたり、要するに素材がメインではない使い方。もしくは、バッチリ歌は全て入れて全く別の曲にしたてたりと。
 

最近の僕のリミックスはほとんどのものが歌をまるまる残して全く別の僕の音の世界に作り替えるというもの。僕はこれらの作業はリミックスではなく、リプロデュースと言っています。
いかにして既に知られている歌を全く新鮮な別の物にし、新たに感動してもらうか?!という 事がリプロデュースの醍醐味。せっかく作ったのに何の驚きも感動も与えられないんだったらきっとやらない方がマシなんだとも思ってる。
だからリミックス、リプロデュースってのオリジナルとはまた違った大変なエネルギーが必要なんだよね。
 

そうそう、あと最後に一つ、時としてはやはりレーベル側の求めている形がはじめからあったりする事もあるんだよね、、、こういう場合はほんと辛い、僕が本当にビックなアーティストとして認められればこんな事は絶対にないと信じますが、、、でも、これも自分の仕事だから絶対に引き受けるわけでしょ!
どこまで要望に答えながら自分自身の音を交えていくかというのがこのパターンの場合の難しいところなんだよね。
 
これからも一杯色々なリミックスやっていきますよ!!!!


2023.12.29 更新

コメント

タイトルとURLをコピーしました