世に言うところの未解決事件、『モジュラーシンセ考察事件』を絞殺、、、
あわわ。。。
俺様モジュラーシンセを俺様的に考察する俺様な事件簿です。

モジュラーシンセ考察 24 〜 モジュラーシンセを使うのに、向いてる人と向いてない人? 〜
この2,3年で、私の周りでもモジュラーシンセを購入された方が、それなりにいらっしゃいます。基本的には、既に色々と必要な機材やソフトウェアが揃った上で、新しい機材の導入や入れ替え、というスタンスでのモジュラーシンセ導入なんだろうと思うんです。逆に、私みたいにモジュラーシンセ以外の機材が減り続ける人の方が稀だと思います(笑)

モジュラーシンセ考察 : マルチプルを制する者はモジュラーシンセを制す
今は1モジュールで複雑奇々怪界なCV生成するのもあれば、1モジュールでKORG M1目指してるのかオマエ的な多機能モジュールもある中で、マルチプルを使う場面は少なくなって来てるとは思います。

シンセサイザードキュメンタリー映画第一弾「ナニワのシンセ界」上映速報 【UpGrade】
この映画の中で、私が関係したイベントが取材されたり、出演者のインタビューが登場します。過去記事を探しても、具体的に映画について言及している記事が見当たらなかったので、ここに改めて当時の経緯を、薄い記憶を頼りに振り返ってみたいと思います。【アップグレード記事】

モジュラーシンセ考察 05 〜 巷から聞こえるモジュラーシンセの幻想物語 〜 【UpGrade】
モジュラーシンセ考察。そういえばtwitterで、とある方が呟いていた、私がモジュラーシンセを使わない理由的な事。 良い指摘もあって、私なりに考えてみた。【アップグレード記事】

京都・伏見、アンビエントライブ『Ambient\anniv.』終了しました【ライブ動画】
京都は伏見、中書島にある昆布出汁とおばんざい、日本酒が美味しい〝おこぶ 北淸〟さんの4周年記念も兼ねて開催されたアンビエント・ミュージックなイベントが終了しました。

電音ハッカーズ vol.7.5 モジュラー漫談補完篇06
カレーとラーメンを制した今こそ、焼きそば大盛りに挑む時がやって来ました。モジュラーシンセへの道、それは焼きそば大盛りを如何に完食するか、そんな道程でもあったのです。電音ハッカーズ vol.7.5 モジュラー漫談補完篇も最終章へ。

モジュラーシンセ考察 23
う、なんも考えてねえ、、、 適当にしかパッチングしてねえ、、、

電音ハッカーズ vol.7.5 モジュラー漫談補完篇05
モジュラーシンセを始めるのに、果たして福沢さんは何人必要なのでしょうか。 50人?、60人?、そんなに福沢さんが必要なのでしょうか? 福沢さん、10人とかで勘弁ならないのでしょうか?

電音ハッカーズ vol.7.5 モジュラー漫談補完篇04
モジュラーシンセの信号の種類っていっても、大体は〝カレー〟と〝ラーメン〟の2種類しか無いんですよね。 ん?、そのフレーズ、前回の使い回しじゃないの?

42HP
42HPでMIDI対応(複雑なCV/Gate生成・エフゥクター有り)なモジュラーシンセ考えてみた、みたいな。