モジュラーシンセ初心者

モジュラーシンセ

電音ハッカーズ vol.7.5 考察

3月24日(日)に開催する『電音ハッカーズ vol.7.5』。 私は〝モジュラー漫談〟というお題?で、モジュラーシンセ・ワークショップをする予定です。 楽器屋さん等が主催するシンセ系ワークショップよりも、もっと砕けた感じで、役立つ話や知りたい話はもちろん(大丈夫かなぁw)、時にはタブーな話題まで(爆)、垣根無くお話し出来ればと考えております。 さてさて。 何処まで期待にお答え出来るようなお話しが出来るか、、、という感じでございますが、以下のような話題を中心にしてアレコレとお話しをしてみたいと思っています。
Attention

Unyo303 Profile

モジュラーおじさん、ここだけの個人情報。
モジュラーシンセ

モジュラー入門・第四回目「お手軽キック」

唐突ですが、キック(バスドラム)の音を作ってみましょう。 「えー、そんなん、どんなシンセを使っても、それなりに簡単に作れるやーん」 、、、って声が聞こえてきそうですが、、、そこはモジュラーらしくというか、タイトルのように「お手軽」にキックを...
モジュラーシンセ

モジュラー入門・第三回目「音の出し入れ」

今までは、ずっと音が出っぱなしの状態でパッチングをしていました。 普通、楽器は演奏している時にだけ音が出て、その時以外は音が出ないのが常識ですよね。しかし、モジュラーの場合、全てのモジュールが常に、個々のモジュールの持つルールやタイミングに...
モジュラーシンセ

モジュラー入門・第ニ回目「複数信号ミックスと音程変化」

前回で音出しをしてみましたが、同じ要領で使用するモジュールを増やしていきましょう。
モジュラーシンセ

モジュラー入門・第一回目「とりあえず音を出してみよう」

とにもかくにも、音を出してみないと話が始まりませんね(笑) ここで一つ小話。モジュラー・シンセサイザー(以下、モジュラー)は沢山のケーブルでパッチング(ケーブルを接続していく作業)していく事で、信号の流れが生まれて音が発生します。その信号に...
モジュラーシンセ

モジュラーシンセサイザー(Modular Synthesizer)入門

まず最初にですが、新カテゴリー「Synthesizer / Modular」を追加しました。 カテゴリー「Synthesizer」の中で、特にモジュラーシンセサイザーに特化した記事は、Synthesizerのサブ・カテゴリー「Modular...